このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
日本語 |
English
学園概要
校長あいさつ
学校紹介
幼稚部
小学部
中学部
乳児・明晴プレ
活動の様子・進路
明晴アルバム
進路
卒業生の近況
入学案内・イベント
入試説明会
見学ツアー
学校公開
教員志望者説明会
相談窓口・申込み
乳児体験デー
教育相談
体験授業申込
見学ツアー
学校公開
第10回千神祭申込
採用情報
教員志望者説明会
アクセス
サポーターズクラブ
>
トップ
>
メイン
おしらせ
おしらせ
1
2
3
4
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2018/04/02
<おしらせ>NHK「みんなの手話」講師に森田明教頭
| by
meisei
今年度、2018年度NHK「みんなの手話」に明晴学園の森田教頭が講師を務めることになりました。
これを機会に、明晴学園のこどもたちも使うろう者の手話を楽しく学んでみませんか。
NHK Eテレ(毎週)
放送日:日曜日 午後7時30分~7時55分 4月8日~
再放送:金曜日 午後1時05分~1時30分 4月13日~
※テキストはお近くの書店でお求めください(本体362円+税)
■出演者
ナビゲータ 三宅 健 (みやけ けん)
講師 森田明(もりたあきら)
講師アシスタント 那須 善子 (なす よしこ)
監修 慶応義塾大学教授 松岡 和美 (まつおか かずみ)
■番組紹介
https://www.nhk.or.jp/heart-net/syuwa/program/index.html
00:00
2017/12/28
<おしらせ>明晴学園の国際交流
| by
meisei
明晴学園には、海外からのお客さんがたくさん来ます。10月から12月は4件でした。上級生になるとASLだけでなく英語の筆談でコミュニケーションしたりします。これが明晴学園の英語力とコミュニケーション力の一つかも知れません。
レポートはこちらから ⇒
2017秋の明晴学園の国際交流.pdf
00:00
2017/12/10
<おしらせ>ハートネットTVリクエスト放送12/13
| by
meisei
先日放送された手話の学校「明晴学園」のNHK放送「ハートネットTV」。
リクエスト放送されることになりました。
ふたたび生き生きと学ぶ子どもたちの様子が放送されます。
よろしかったら、ご覧になってください。
【静かで、にぎやかな学校】ー手話で学ぶ明晴学園ー
2017年12月13日(水曜)夜8時~8時30分 NHK Eテレです。
(再放送 2017年12月20日(水曜)午後1時5分~1時35分)
http://www.nhk.or.jp/heart-
net/tv/calendar/program/index.
html?id=201710022000
永野芽郁さん「子ども達の元気に勇気をもらった」
http://www.nhk.or.jp/hearttv-
blog/hntv/280571.html
番組ホームページ
http://www.nhk.or.jp/heart-
net/
00:00
2017/11/19
<おしらせ> WFDの国際中間会議で明晴学園の森田教頭が発表しました!
| by
meisei
ハンガリーの首都ブダペストでWFD(世界ろう連盟)の第3回国際中間会議(11/8~10)が行われ世界各国から650人が参加しました。大会テーマは「手話による完全参加を!」で、「バイリンガル教育」、「手話言語と家族」、「雇用」、「テクノロジー」の4つの分科会が行われました。基調講演の他、約40の口頭発表と30のポスター発表があり、日本からの発表は明晴だけでした。
発表資料
WFD2017meiseigakuen.pdf
発表直後から多くのコメントをいただきましたが、明晴学園のHPに論文が掲載されている「ろう児の言語獲得を保障する —言語学者ができること—」の共同執筆者の一人であるラトマン・フンボルト大学教授のメッセージをご紹介します。
「ブダペストでみた発表の中で最も優れたものの1つである。森田さんと明晴学園の皆さんのますますのご発展を」
(one of best presentations I saw in Budapest! I wish Akira Morita and his colleagues at the Meisei Gakuen School for the Deaf all the very best.)
※ラトマン・フンボルト大学教授に、同論文のおかげもあって「めだか」が開設されたことを伝えると「すべての共同執筆者によいニュースを伝えておく」とのことでした。
会場の様子を動画でご紹介します!
00:00
2017/11/03
<おしらせ>ギャローデット大学のCANに中学部が参加しました
| by
meisei
ギャローデット大学が主催するCAN(Conversations Across Nations:世界を巻き込んだ話し合い)に中学部が参加しました。
CANとは、同大学バイリンガリズム特別対策本部が作成したビデオを見て、テーマにそった議論をグループで行い、その結果を大学に報告し共有するというものです。1回目のCANは2016年秋に実施し、世界中にあるギャローデット大学同窓会がろう社会におけるいくつかのトピックについて議論しました。
2回目は2017年4月24-28日に40箇所で実施され、アメリカにある67%の聾学校が参加しました。アメリカ国外のバイリンガル校として明晴学園にも参加要望があり、中学部が参加しました。
《議論の様子》
《報告書》
CAN report(English).pdf
CAN報告書(日本語).pdf
00:00
1
2
3
4
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project